YouTube

フィッシャーズが買った「巨大チョコ」はどこで買える?製造メーカーは?

2020年2月4日

2020年1月24日に投稿されたフィッシャーズの動画では、「巨大チョコ」の大食い企画が実施されていました。

今回はフィッシャーズが買った、日本最大のチョコレートはどこで買える?製造メーカーはどこ?といった疑問にお答えします!

日本一大きな板チョコ

「日本一大きな板チョコ」を買ったフィッシャーズは、「【大食い】日本最大のチョコレートが王様級すぎるって本当ですか!?」というタイトルで大食い企画を進めています。

この「日本一大きな板チョコ」、日本一であることを証明するために、認定証が与えられていました。

日本一記録認定されている

フィッシャーズが買った「日本一大きな板チョコ」は、日本一記録に認定されています。認定されているのは2006年12月で、未だその記録は国内では破られていないようです。

実際に、日本一記録認定掲載サイト・NIPPON-1.NETでこのチョコを調べてみると、ありました!やはり、日本一大きな板チョコでした。

それにしてもこんなチョコに目をつけるなんて...さすがトップYouTuberですよね。

重さ5キロ・大きさ83×52センチ・厚さ2センチ

フィッシャーズが動画で紹介していた「日本一大きな板チョコ」は、重さ5キロ・大きさ83×52センチ・厚さ2センチとかなりボリューミーなチョコです...いや、「かなり」ではなく「とてつもなくボリューミーなチョコ」です!

その大きさはiMacのほどで、どうやって食べるのかは謎です(フィッシャーズの動画では付属の専用ハンマーで砕いて食べていました)

1人で食べきれるのか?

今回フィッシャーズは、この巨大板チョコを食べきる企画をしていましたが、結果、一人で食べきることができませんでした(動画ではシルク・モトキがそれぞれ挑戦)。

やはり重さ5キロもあるチョコを1人で食べきることはできないようです...普通に考えたらムリですよね(笑)もしかすると、フィッシャーズメンバー全員で挑戦したのなら、1枚食べきることならできたかもしれません。

「日本一大きな板チョコ」は、1人で食べるものではなく、忘年会やクリスマスパーティーなどでみんなでシェアして食べるのが主流のようです。

どこで買える?製造メーカーはどこ?

ここからは、フィッシャーズの動画で紹介されていた「日本一大きな板チョコ」の購入場所や製造メーカーについてまとめていきます。

製造メーカーは「チョコ屋」

「日本一大きな板チョコ」を製造しているメーカーは、街の小さなチョコレート工房「チョコ屋」というお店です。「日本一大きな板チョコ」含め、店名にふさわしいチョコレートを販売しているようです。現在、バレンタインデーの期間ということもあり、注文が殺到しているとのこと。

先日発表されたら楽天ランキングでは、チョコレート部門で1位を獲得していました!

クリスマスなどのホームパーティー、飲み会や宴会のデザートに、結婚式やサプライズにと、購入目的は多種多様。「全然需要ない商品」とイメージされそうですが、あらゆるシーンで「日本一大きな板チョコ」は活用されているのでした。

楽天市場で買える!

「日本一大きな板チョコ」は楽天市場(通販サイト)で買うことができます。今回このチョコを動画に使用したフィッシャーズも、楽天市場で購入していました(ケースに記載されていた楽天のURLから判明)。

あんなに大きなチョコですからオーダーメイドかと思いましたが、私たちにも身近な楽天で購入できました。パーティーなどでこの板チョコを使いたい!と思っている方は検討してみてはいかがでしょうか?

ちなみに、「日本一大きな板チョコ」の値段は6,496円(送料込み・当時値段)でした。

まとめ

今回は、フィッシャーズが買った、日本最大のチョコレートはどこで買える?製造メーカーはどこ?といった疑問にお答えしてきました。「日本一大きな板チョコ」は、楽天市場で買うことができ、「チョコ屋」というチョコ専門店が製造しているチョコでした。

ぜひバレンタインデーやホワイトデーのお楽しみ要素として、「日本一大きな板チョコ」はいかがでしょうか?

YouTuberが紹介した商品・場所の記事

エンタメハブでは、YouTuberが紹介した商品情報を詳しく紹介しています!

ぜひ気になっる方はぜひチェックしてみてください♪

よく読まれている記事

1

目次1 カーネクストの査定を受ける方法2 査定額を上げるコツ2.1 車両の状態を整える2.2  走行距離を抑える2.3 オプション装備を整備する3 査定前にやっておきたいこと3.1 車検証や自賠責保険 ...

2

「ライターの仕事で使うボイスレコーダーが欲しい」 「これからライターを始めたいけど、取材で使うおすすめボイスレコーダーが欲しい」 ライターには欠かせない対人取材。ノートを片手に取材するのもいいですが、 ...

3

普段からデスクワークが多いライターの方々は、普段どんな椅子に座って作業をしていますか? カフェやコワーキングスペースなどの調節できない椅子、普段から慣れない椅子を使っていると疲れてきますよね。 慣れな ...

-YouTube
-

Copyright© エンタメハブ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.